みなさんこんにちは!おれぽてです。
本記事では、ブログの量と質はどちらが大切なのかについて、ご紹介します。
ブログを本格的に始めたいです!ブログは量と質のどちらを重視すべきですか?
このようなお悩みに回答します。
✅ 特にこんな方々におすすめ👇
- ブログの量と質の論争について知りたい方
- ブログ初心者の方
- これからブログを始める方
まず、結論は以下です👇
結論:ブログは質、量いずれも重要。
量と質を上げるコツは、以下となります。
✅ ブログの量と質を上げるコツ
この記事を読めば、ブログの量と質のどちらが大切かに加え、それぞれの上げ方まで理解できます。
✓ 本記事の内容
- ブログは量と質どちらが大切?
- ブログの量をこなすコツ3選
- ブログの質を上げるコツ5選
- ブログ習慣化に向けたアドバイス
3分程度で読めます!
✓ 本記事の信頼性
- ブログ歴4か月(独学)で月1万円達成
- 5か月目以降、5桁収益を継続
当ブログは、4か月と17日で単月収益5桁を突破しました👇
当ブログの150記事の結果は👇
それでは、さっそく始めていきます。
1.ブログは量と質どちらが大切?
結論、以下の観点から、ブログは「量と質どちらも大切」です。
✅ ブログは量と質どちらも大切な理由
詳細を解説します👇
情報量(量)は多い方が読者は有益
ブログは読者のためのものであり、情報量(量)は多い方が読者に有益です。
よく初心者は量が大切!という記事も見かけますが、量をこなすことで、
- ブログを書くことに慣れる
- ライティングスキルが上がる
- キーワード選定スキルが上がる
- SEOスキルが上がる
- Googleから少しずつ認知される
などの効果があり、ブログの質が向上します。
実際、副業・独学の私でも100記事書けば、約5万円程稼ぐことができました。
量と質どちらも大切ですが、
量から質を学ぶイメージです!
満足度(質)は高い方が読者は有益
同様に、満足度(質)も高い方が読者に有益ということは当然でしょう。
✅ 補足
- Googleも質を重視すべきと主張
➡ 引用:Google検索セントラル ブログ
また、Googleも質を重視する傾向があります。
実際、読者に有益な記事を書き続けると、Googleからの評価も高まるため、
記事を書きながら少しずつ質も改善する意識で書き続けることが重要です。
以上から、ブログは量と質
どちらも重要です!
2.ブログの量をこなすコツ3選
では、ブログの量をこなすコツから解説します。
✅ ブログの量をこなすコツ
詳細を解説します👇
まずは好きなことを書く
残念ながら、初心者は記事をほぼ読まれないので、まずは好きなことを書きましょう。
ただし、目的は持ちましょう!
✅ 好きな記事を書く目的
- ブログの操作に慣れる
- 常に読者にフォーカスして記事を書く
最低でも、上記2つの目的は持った上で好きな記事を書きましょう。
読者にフォーカスする方法を掘り下げると、
- 読者がより読みやすい記事にする
- 読者の悩みを考えられているか
- 読者の悩みを解決できているか
- 読者の背中を押せているか
など、常に記事を書くときは、読者ファーストの意識を忘れないようにしましょう。
記事の型をテンプレ化する
記事を書く中で、少しずつ記事の型をテンプレ化することも考えましょう。
✅ 記事の型:サンプル
このように、
- リード文
- 本文
- まとめ
のそれぞれで、読者が読みやすく伝わりやすい記事のテンプレを自分なりに作りましょう。
そうすることで、記事を書く効率が上がり、量を確保することができます。
当ブログのテンプレも参照下さい!
好きなブロガーの記事を真似る
どうしても記事を書く手が進まない時は、好きなブロガーの記事を真似しましょう。
✅ 絶対にNGな真似
- 完全なコピペ
- 文章の一部のみを変更
これらは真似ではなく”著作権違反”に繋がるリスクがあるため、NGです。
マナーの範囲内で記事を真似ることで、少しずつ記事の量を確保することができます。
3.ブログの質を上げるコツ5選
次に、ブログの質を上げるコツを解説します。
詳細を解説します👇
読者目線を徹底する
ブログの質を上げるうえで最も大切なことが、読者目線を徹底することです。
✅ 具体的な検討ポイント
- 読者の悩みを特定できているか
- 読者の悩みを解決できているか
- 読者の背中を押せているか
上記は、読者目線を徹底するうえで重要な要素です。
これらを徹底できると、
- 読者の検索意図に沿うコンテンツになる
- SEOの観点でも評価される
- Google検索上位に表示可能
などのメリットがあるため、必ず意識して記事を書きましょう。
ブログの数値を分析する
次にブログの数値分析を行い、より質の高いブログにしましょう。
✅ 具体的な数値分析項目
- アクセス数
- 収益額
- SEO順位
- 滞在時間
- 離脱率、など
これらが、先月比較で改善されているかという観点で見ていきましょう。
仮に、アクセス数が伸びている場合は、
- 記事タイトルが良くなった
- 記事が読みやすくなった
- 読者の背中を押せた
などの要因分析を行い、次の記事に活かすようにしましょう。
些細なことでも良いので、前回記事
からの改善を意識しましょう!
定期的にリライトを行う
また、定期的にリライトを行うことで、少しずつブログの質を向上させることができます。
例えば、以下に該当する場合は
リライトしましょう!
✅ リライトの判断基準例
- 情報不足を感じた時
- 読みにくい、理解しにくいと感じた時
- 文章を箇条書きにできると感じた時
- 説明が長すぎると感じたとき
➡ 別記事で内部リンクで繋げる
2-3か月後に記事を見直し、1つでも該当する箇所はリライトしましょう。
リライトで検索順位やPVが
どう変わったのかもチェックです!
特化ブログで運営する
特化ブログを運営することで、ブログの質を高めやすくなります。
✅ 特化ブログで運営するメリット
- 専門性が高くなる
- ブログの方向性がブレない
- 関連性のある記事を書きやすい
このようなメリットがあり、Googleにも評価されやすい特徴があります。
雑記ブログも高品質な記事を書けますが、特化サイトの方が読者の知りたい情報をまとめやすいです。
雑記ブログでも、ある程度の統一性を
持たせることがおすすめ!
記事を増やすことだけに注力しない
最後は、やみくもに記事を増やすことだけに注力しないことです。
✅ ポイント
- 前回の記事からの改善点は何か
- 記事を書いて感じた課題は何か
これらを考えながら、記事を増やしていきましょう。
スポーツでも同じですが、
できたこと・できなかったことを次に活かさないと成長はしません。
ブログでも、改善点や課題を考えながら記事を書くことで、少しずつ質も高くなります。
このコツコツの積み重ねが、
大きな成果に繋がります!
4.ブログ習慣化に向けたアドバイス
最後に、ブログ習慣化に向けたアドバイスを送ります。
✅ ブログ習慣化に向けたアドバイス
詳細を解説します👇
ブログ作業フローの分解
まずは、現状把握のため、ブログの作業フローを分解しましょう。
✅ 例
- キーワード選定:15分
- 記事構成の検討:60分
- 記事の執筆作業:120分
- アイキャッチ作成:10分
- 記事投稿&最終チェック:60分
このように、自分の作業フローをできる限り分解することから始めましょう。
1日のスケジュールの見える化
次に、1日のスケジュールを見える化しましょう。
✅ 例
時刻 | 内容 | 時間(h) |
---|---|---|
6:00-6:30 | 起床 | |
6:30-8:00 | ブログタイム① | 1.5 |
8:00-8:45 | 朝食、身支度 | |
9:00-12:00 | 本業 | |
12:00-12:30 | 昼食 | |
12:30-13:00 | ブログタイム② | 0.5 |
13:00-18:00 | 本業 | |
18:00-20:00 | 残業 | |
20:00-21:00 | 夕食 | |
21:00-22:00 | ブログタイム③ | 1.0 |
22:00-0:00 | フリータイム | |
0:00-0:30 | 就寝 | |
ブログトータル | 3.0 |
上記は、私の1日スケジュールですが、ブログ時間をスケジュールに組み込んでいます。
分解した作業フローをスケジュールの隙間時間に埋め込み、ブログ時間を捻出しましょう。
厳しい言い方になりますが、
ブログで収益などの結果を出したい場合は、時間がないというのは言い訳にしかなりません。
スキマ時間に作業フローを埋め込み、1つずつコツコツこなすしか道はありません。
執筆中はスマホ、テレビOFFで全集中
最後は、執筆中はスマホやテレビはOFFにし、全集中で行いましょう。
✅ 例外
- 情報などをググるときはOK
➡ スマホではなく、PCで調べること
スマホでしか調べられないことはないはず。
スマホが近くにあるだけでも集中力が低下する可能性があるので、
数分~数時間のブログ時間はスマホやテレビを我慢し、記事執筆に全集中しましょう。
慣れてくれば、2-3時間で記事が
書けるようになるはずです!
5.まとめ:ブログの量と質どちらも重視し、読者を満足させましょう!
今回は、ブログの量と質はどちらも大切であるというお話をしました。
私自身、本記事がちょうど160記事目になりますが、量と質のどちらも追及してきました。
その結果、副業・独学4か月で5桁収益を達成以降、5桁収益を継続できています。
方向性が間違えていなければ、
サイトは確実に伸びていきます!
諦めずに継続することが、何よりも重要な要素です。
この記事を読み終えたら、さっそく読者ファーストの記事を書き始めてみましょう!
これから頑張ろうとしている方々の背中を押せることができれば嬉しいです。
今回は以上です。
最後までお読み頂きありがとうございました。
COMMENT