みなさんこんにちは!おれぽてです。
本記事では、節約効果絶大の「ふるさと納税」について仕組みをわかりやすく解説します。
今更ふるさと納税とか人に聞けないし、でも興味はあるから仕組みを簡単に知りたいな…。
このようなお悩みを持つ方々に向け、ふるさと納税の仕組みをわかりやすく解説します。
・ ふるさと納税の概要
・ 納税可能額について
・ 返礼品の例
・ 確定申告について
資産形成の上でも節税は非常に重要です。ふるさと納税はやっておいて損はない制度です。まだ利用していない人はこの機会にトライしてみてはいかがでしょうか。
1.ふるさと納税の概要
ふるさと納税は一言で言うと、「実質2,000円で好きな返礼品を購入できる制度」です。
実質2,000円というのは、ふるさと納税をした翌年の税金が減税されるということです。
・ 今年の支払い:1万円
・ 来年の住民税など:8,000円の減税
→ 結果的に、2,000円の負担となる
楽天などでふるさと納税も購入できますので、楽天ポイントも獲得可能です。
結果的に、実質2,000円以下で返礼品を購入できるというお得な制度がふるさと納税です。
2.納税可能額
納税可能額は、結婚 or 独身、子供がいるかどうかなどで異なりますが、目安は年収の約1%です。
ざっくり説明するとこんな感じやで↓
こちらで細かいシュミレーションができるので、参考にしてください。
さとふるー控除上限額をシュミレーション
3.返礼品の事例
返礼品は多種多様で、食品関係全般、お酒、お水、お茶、家電製品や寝具など様々です。
そういう点で、定期便であれば、定期的に自宅まで郵送してくれるので、便利です。
・ ギフト券
・ プリペイドカード
4.確定申告
確定申告については、ワンストップ特例制度を利用すれば、不要です。
ワンストップ特例制度についてはこんな感じです!
ふるさと納税の手続きをする際に、ワンストップ特例制度適用に✓をいれて、購入するだけです。
そうすると自治体から書類が届くので、その書類を郵送するだけで、手続きは完了です。
5.まとめ
この記事では、
・ ふるさと納税の概要
・ 納税可能額について
・ 返礼品の例
・ 確定申告について
を解説しました。
COMMENT